ロードバイク de すごろく            ~JR福知山線(愛称:JR宝塚線)~

サイクリング

JR宝塚線の沿革は、前身である福知山線の歴史と、JR発足後の変遷に大きく分けられます。

前史:阪鶴鉄道から福知山線へ

  • 1891年(明治24年):川辺馬車鉄道が、現在のJR尼崎駅(当時の尼ヶ崎駅) – 伊丹駅間で開業。これが現在の福知山線のルーツの一つとなります。
  • 1897年(明治30年):阪鶴鉄道が、摂津鉄道を買収し、現在のJR川西池田駅(当時の池田駅) – 宝塚駅間を延伸開業。これにより、大阪方面から宝塚への鉄道が開通しました。
  • 1899年(明治32年):阪鶴鉄道が福知山まで全線開通。大阪と日本海側の舞鶴を結ぶ重要な路線として機能しました。
  • 1907年(明治40年):鉄道国有法により、阪鶴鉄道が国に買収され、国有化されます。
  • 1912年(明治45年):路線名が阪鶴線から福知山線に改称されました。

戦後の電化・複線化

  • 長らく単線・非電化の路線でしたが、高度経済成長期以降、大阪近郊の通勤路線としての重要性が増し、改良が進められます。
  • 1970年代〜1980年代:段階的に電化・複線化が進められました。
    • 1981年(昭和56年):塚口駅 – 宝塚駅間が電化。
    • 1986年(昭和61年):宝塚駅 – 福知山駅間が電化され、尼崎駅 – 篠山口駅間の複線化が完了。この際、生瀬駅 – 武田尾駅間には新線が建設され、廃止された旧線跡は現在ハイキングコースとして親しまれています。

JR発足と「JR宝塚線」の愛称

  • 1987年(昭和62年):国鉄分割民営化により、JR西日本に承継されました。
  • 1988年(昭和63年):大阪駅 – 篠山口駅間に「JR宝塚線」の愛称が導入されました。これは、宝塚へのアクセスの良さをアピールし、阪急電鉄に対抗する狙いがありました。
  • 1997年(平成9年):JR東西線が開業し、JR宝塚線からの直通運転が開始されました。これにより、大阪市中心部や京橋方面へのアクセスが向上しました。

福知山線脱線事故とその後

  • 2005年(平成17年):尼崎駅 – 塚口駅間で、福知山線脱線事故が発生。多くの犠牲者を出したこの事故は、日本の鉄道史において極めて重大な出来事となりました。
  • 事故後、運行再開と安全対策が徹底的に見直され、路線全体の安全性向上に向けた取り組みが進められました。

現在

  • 「JR宝塚線」の愛称は定着し、大阪の都心部と宝塚・三田方面を結ぶ通勤・通学、観光の主要路線として機能しています。
  • 快速列車や特急列車が運行され、利便性の高い路線となっています。

JR宝塚線は、正式名称が福知山線で、尼崎駅から篠山口駅までの区間の愛称です。ただし、運行上は大阪駅から篠山口駅までを「JR宝塚線」と案内しています。

主な特徴

  • 路線区間: 大阪駅 – 篠山口駅間。
  • 競合路線: 大阪駅から宝塚駅間では阪急宝塚線と競合しており、JR宝塚線の快速は阪急の急行よりも所要時間が短いことが多いです。
  • 停車駅: 丹波路快速、快速、区間快速、普通などの種別があり、それぞれ停車駅が異なります。
  • 最高速度: 区間によって異なりますが、大阪〜尼崎間と宝塚〜新三田間は最高120km/hで運行されます。
  • ラインカラー: 黄色(■)です。

G47 大阪
G48 塚本
G49 尼崎
G50 塚口
G51 猪名寺 
G52 伊丹
G53 北伊丹
G54 川西池田
G55 中山寺
G56 宝塚
G57 生瀬(なまぜ)
G58 西宮名塩(にしのみやなじお)
G59 武田尾
G60 道場
G61 三田
G62 新三田
G63 広野(ひろの)
G64 相野(あいの)
G65 藍本(あいもと)
G66 草野
G67 古市(ふるいち)
G68 南矢代(みなみやしろ)
G69 篠山口

G47 大阪

G48 塚本

G49 尼崎

G50 塚口

G51 猪名寺

JR猪名寺
開業と駅名の由来
  • 1981年(昭和56年)4月1日:日本国有鉄道(国鉄)福知山線の塚口駅 – 伊丹駅間に新設開業。JR宝塚線の駅としては、比較的歴史が新しい駅です。
  • 開業は、福知山線の大阪駅 – 宝塚駅間の電化と複線化工事の一環として行われました。この駅の誘致は、長年の地域住民の悲願でした。
  • 駅名は、駅の所在地である尼崎市猪名寺に由来します。地名は、古代にこの地にあったとされる寺院「猪名寺」にちなむものです。
JR化以降の変遷
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR西日本の駅となります。
  • 1988年(昭和63年)3月13日:路線愛称の導入により、「JR宝塚線」の愛称が使用開始されました。
  • 1992年(平成4年)11月1日:みどりの窓口の営業を開始。
  • 1997年(平成9年)12月10日:自動改札機が設置され、使用が開始されました。
  • 2003年(平成15年)11月1日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となりました。
  • 2005年(平成17年)4月25日:JR福知山線脱線事故の影響で営業を休止。同年6月19日に福知山線の運転再開とともに営業を再開しました。
  • 2011年(平成23年)3月:バリアフリー化が進み、エレベーターが設置されました。
  • 2018年(平成30年)3月17日:駅ナンバリング「JR-G51」が導入されました。また、同年3月20日にはみどりの窓口が営業を終了し、翌日から「みどりの券売機プラス」が利用可能になりました。
駅の構造
  • 地上駅で、10両編成に対応した相対式ホーム2面2線を有しています。
  • 駅舎は、伊丹駅寄りの線路上に架けられた橋上駅舎です。
  • 普通列車のみが停車する駅であり、快速列車は通過します。

駅の周辺は、商業施設や教育施設が集まる利便性の高いエリアです。特に大型ショッピングモールの「つかしん」が近くにあり、日用品の買い物からレジャーまで楽しむことができます。大阪方面や神戸方面へのアクセスも便利で、通勤・通学にも便利な駅です。

G52 伊丹

JR宝塚線 伊丹駅の沿革は、福知山線の歴史の中でも特に重要な変遷をたどってきた駅の一つです。

開業と阪鶴鉄道時代
  • 1891年(明治24年)9月1日:摂津鉄道の尼ヶ崎駅(現在のJR尼崎駅) – 池田駅(現在のJR川西池田駅)間の開通と同時に、「伊丹駅」として開業しました。
  • 当時の伊丹駅は、日本の鉄道の中でも早い時期に開設された駅の一つであり、阪急伊丹駅よりも約30年早く開業しています。
  • 1897年(明治30年):摂津鉄道が阪鶴鉄道に買収され、伊丹駅は阪鶴鉄道の駅となりました。その後、阪鶴鉄道は1907年(明治40年)に国有化され、伊丹駅は国鉄の駅となります。
戦後の近代化と駅舎の変遷
  • 長らく地上駅でしたが、周辺の都市開発や福知山線の近代化に伴い、駅舎が大きく変貌します。
  • 1981年(昭和56年):駅舎が橋上化されました。これにより、駅の東西を結ぶ自由通路が整備され、利便性が大幅に向上しました。この頃から、福知山線の輸送力強化が進み、伊丹市内の交通の中心が徐々に阪急伊丹駅からJR伊丹駅へと移っていきました。
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR西日本の駅となります。
  • 1988年(昭和63年)3月13日:福知山線に「JR宝塚線」の愛称が導入され、同線の主要駅としての地位を確立しました。
  • 1997年(平成9年):JR東西線が開業し、大阪市中心部への直通運転が開始されたことで、利便性がさらに高まりました。
福知山線脱線事故とその後
  • 2005年(平成17年)4月25日:JR福知山線脱線事故が発生。伊丹駅と塚口駅の間で事故車両が脱線し、多数の死傷者が出る大惨事となりました。
  • この事故により、伊丹駅は一時的に営業を休止しましたが、同年6月に運転が再開されました。事故後、JR西日本は安全性向上に向けた様々な対策を講じました。
現在
  • 10両編成に対応した相対式ホーム2面2線を有する地上駅です。
  • 駅の西口にはイオンモール伊丹が、東口には伊丹市立文化会館「いたみホール」やアイホールがあり、地域の中心駅として機能しています。
  • 快速列車が停車し、通勤・通学、買い物などで多くの人が利用しています。

G53 北伊丹

開業と駅名の由来
  • 1944年(昭和19年)4月1日:運輸通信省(現在のJR)福知山線の伊丹駅 – 池田駅(現在のJR川西池田駅)間に、旅客駅として新設開業。
  • 開業は、第二次世界大戦中の戦時体制を受け、駅西側にあった大阪機工(現在のニデックオーケーケー)の通勤客輸送のために設置されました。
  • 駅名は、伊丹市の北部に位置することに由来します。
貨物駅としての機能
  • 1966年(昭和41年)9月1日:専用線発着の車扱貨物取り扱いを開始し、一般駅となります。
  • 駅に隣接していたダイハツ工業の専用線が接続し、自動車輸送の拠点として機能しました。
  • 1978年(昭和53年)10月1日:ダイハツ工業の専用線が廃止されます。
  • 1979年(昭和54年)7月1日:周辺の4駅の貨物取り扱い業務が当駅に集約され、福知山線内では最後まで貨物営業を継続しました。
  • 1986年(昭和61年)11月1日:貨物取り扱いが全廃され、再び旅客駅に戻りました。
その後の変遷
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR西日本の駅となります。
  • 1988年(昭和63年)3月13日:路線愛称の導入により、「JR宝塚線」の愛称が使用開始されました。
  • 2003年(平成15年)11月1日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となりました。
  • 2005年(平成17年)4月25日:JR福知山線脱線事故が発生。この影響で営業を休止しましたが、同年6月19日の運転再開とともに営業を再開しました。
  • 2016年(平成28年)7月21日:みどりの窓口の営業を終了しました。
駅の構造
  • 地上駅で、相対式ホーム2面2線を有しています。
  • 駅舎は、駅の南北に分かれており、南口にはエレベーターが設置されています。
  • 快速列車は通過し、普通列車のみが停車します。

駅の特徴としては、大阪国際空港(伊丹空港)の滑走路が非常に近く、駅のホームや周辺から飛行機が離着陸する様子を見ることができます。駅周辺は主に住宅地と工場が混在しており、JR伊丹駅と比べると小規模な駅です。

G54 川西池田

G55 中山寺

G56 宝塚

コメント

タイトルとURLをコピーしました