ダイエット

体重・体脂肪率 レコーディング(2025年10月)

令和7年(2025年)9月より始めたレコーディング。代り映えのしない体重変化に少々落ち込みながら、自分と向き合うために、今月も記録に残していきたいと思います。10月20日(月)10月18日(土)10月15日(水)10月10日(金)10月9日...
サイクリング

ロードバイク de すごろく ~環状線~

大阪環状線は、大阪市中心部を一周するJR西日本の鉄道路線です。その歴史は、既存の路線をつなぎ合わせて環状運転を実現した点が特徴です。黎明期:環状線ができるまで大阪鉄道と城東線1895年(明治28年):私鉄の大阪鉄道が、天王寺~玉造間を開業。...
サイクリング

ロードバイク de すごろく            ~山陽電鉄①(西代ー山陽明石)~

山陽電気鉄道(山陽電鉄)は、兵庫県南部の沿岸部を走る鉄道会社です。その歴史は、複数の鉄道会社が合併・統合を繰り返して現在の姿になりました。創業から山陽電鉄の設立まで前身企業の設立と開業1907年(明治40年):兵庫から明石への路線を計画する...
カメラ

ロードバイク de すごろく ~阪急今津線編~

阪急今津線は、兵庫県宝塚市の宝塚駅から西宮市の今津駅までを結ぶ阪急電鉄の路線です。1984年に西宮北口駅で分断されており、宝塚〜西宮北口間を「今津北線」、西宮北口〜今津間を「今津南線」と呼ぶこともあります。全線が複線で、沿線には住宅地や文教...
サイクリング

ロードバイク de すごろく            ~JR福知山線(愛称:JR宝塚線)~

JR宝塚線の沿革は、前身である福知山線の歴史と、JR発足後の変遷に大きく分けられます。前史:阪鶴鉄道から福知山線へ1891年(明治24年):川辺馬車鉄道が、現在のJR尼崎駅(当時の尼ヶ崎駅) - 伊丹駅間で開業。これが現在の福知山線のルーツ...
サイクリング

ロードバイク de すごろく 〜JR神戸線①(大阪ー神戸)〜

JR神戸線は、東海道本線の大阪駅 - 神戸駅間と、山陽本線の神戸駅 - 姫路駅間の通称です。その歴史は日本の鉄道史そのものとも言える、非常に古いものです。黎明期:官設鉄道と山陽鉄道の時代1874年(明治7年)5月11日:日本で2番目の鉄道路...
ダイエット

体重・体脂肪率 レコーディングをしながら自分への戒めを!!

なかなか体重が減らない今日この頃。人間ドッグでは、コレステロール値が危険信号。肝機能の目安、ΓGDPの数値が改善されない。アルコール摂取も控えめにしているつもりなんですけどね。今は令和7年9月。自分への戒めをこめて、日々の体重・体脂肪の変化...
ロードバイク

iGP SPORT サイクルコンピュータ 紹介

ロードバイク用のサイクルコンピュータといえば、ガーミンが老舗です。サイクルコンピュータ オブ キング 昔はガーミン一択でした。近年は、さまざまなメーカーが参入し、性能差も少なくなっているような印象です。私の場合は、ブライトンをメインで使用し...
Uncategorized

ロードバイク コンポ比較 シマノ・カンパニョーロ・スラム

ロードバイクを選ぶ際の重要なポイントは、いわゆる「コンポ」という言われるもの。変速機、ブレーキ、クランクなどロードバイクを動かすメインのパーツです。一部互換性があるものがありますが、原則は互換性がないため、選んだ馬場パーツメーカーでそろえる...
サイクリング

ロードバイク de すごろく  〜阪神本線〜

阪神線は、大阪梅田から伸びる阪神本線と、大阪難波(近鉄)から伸びる阪神なんば線、武庫川駅から伸びる武庫川線の3線である。大阪と神戸の間は、阪急、JR、阪神の3路線が並行して走っているが、阪神電車は、駅間の距離が短く駅の数が、JR、阪急と比べ...