ロードバイク de  すごろく

趣味であるロードバイクを使って、無理なく体を動かそう企画です。
ロードバイクと駅舎の撮影。すごろくの要領で旅するものです。
その都度、アップをしていき更新していきます。
地元関西の駅をめぐる旅に、さあ、出発だ。
まずは、いつも利用している、阪急線、阪神線、JR線を中心にはじめて行こうかと思います。
路線は随時更新していこうと思います。

1.阪急宝塚線

阪急線は、主に、宝塚線、神戸線、京都線の3路線で構成されています。3路線以外にも短い支線がいくつかあります。大阪梅田駅は、1番〜3番ホームが京都線、4番〜6番までが宝塚線、7番〜9番までが神戸線となっており、全国屈指のターミナル駅となっています。
宝塚線は、「大阪梅田」と兵庫県の「宝塚」を結ぶ路線です。大阪市内をぬけると、豊中市(大阪)、池田市(大阪)、川西市(兵庫)、伊丹市(兵庫)、宝塚市(兵庫)の各市を通過していきます。

2.阪急神戸線

阪急神戸線は、「大阪梅田」と兵庫県の「神戸」を結ぶ路線です。大阪市内をぬけると、兵庫県内の、尼崎市、西宮市、芦屋市、神戸市の各市を通過していきます。

3.阪急京都線

阪急京都線は、「大阪梅田」と京都を結ぶ路線です。大阪市内をぬけると、大阪府内の、吹田(すいた)市、茨木市、高槻市、島本町、京都府内の長岡京市、向日市、京都市の各市町を通過していきます。

4.阪神本線

阪神線は、主に、阪神本線となんば線で構成されています。「大阪梅田」を出発すると、阪急神戸線と同じく、兵庫県内の尼崎市、西宮市、芦屋市、神戸市を通過していきます。阪急神戸線との違いは、山陽電車との共用で「直通特急」が運行されているというところです。直通特急は、姫路まで行くことができ、阪神電車と山陽電車の特急車両が運用にあたっています。

5.阪神なんば線

阪神尼崎駅から大阪難波駅までを結ぶ路線。昔は、「伝法線」や「西大阪線」とも言われていたが、2009年に近鉄線との乗り入れが開始し、「阪神なんば線」に名称が変更となった。

6.JR神戸線

JR神戸線は、JR西日本が管轄する東海道本線のうち、「大阪駅」から「神戸駅」までの区間と、山陽本線の「神戸駅」から「姫路駅」までの区間につけえられた愛称です。

7.JR京都線

JR京都線は、JR西日本が管轄する東海道本線のうち、「京都駅」から「大阪駅」までの区間につけられた愛称です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました