阪急今津線は、兵庫県宝塚市の宝塚駅から西宮市の今津駅までを結ぶ阪急電鉄の路線です。
1984年に西宮北口駅で分断されており、宝塚〜西宮北口間を「今津北線」、西宮北口〜今津間を「今津南線」と呼ぶこともあります。全線が複線で、沿線には住宅地や文教地区が広がっています。
特に「今津北線」は、映画「阪急電車 片道15分の奇跡」の舞台としても知られています。また、この路線は、宝塚と大阪を結ぶバイパス路線としての役割も果たしています。
阪急今津線
- 区間: 宝塚駅 – 西宮北口駅 – 今津駅
- 駅数: 10駅
- 路線距離: 9.3km
- 特徴: 西宮北口駅で分断されている
- 乗り換え: 今津駅で阪神本線、西宮北口駅で阪急神戸本線・阪急甲陽線、宝塚駅で阪急宝塚本線・JR宝塚線に乗り換えが可能。
HK21 今津
HK22 阪神国道
HK23 門戸厄神(もんどやくじん)
HK24 甲東園
HK25 仁川
HK26 小林(おばやし)
HK27 逆瀬川
HK28 宝塚南口
(HK56 宝塚)
HK22 阪神国道



阪急阪神国道駅は、兵庫県西宮市津門大塚町にある阪急電鉄今津線の駅です。
駅名に「阪神」と入っていますが、これは駅前を通る国道2号線の通称「阪神国道」に由来するもので、阪神電気鉄道の駅ではありません。
開業当初から高架駅で、今津線が国道2号とJR神戸線をまたぐ位置にあります。駅舎は1927年の開業当時の姿を残しており、レトロな雰囲気が魅力です。駅周辺には大型商業施設やスーパー、コンビニなどが充実しており、大阪や神戸へのアクセスも良好なため、便利なベッドタウンとして人気があります。
HK23 門戸厄神(もんどやくじん)


阪急門戸厄神駅は、兵庫県西宮市にある阪急今津線の駅です。
駅名は、日本三大厄神の一つとして知られる門戸厄神東光寺が近くにあることに由来しています。駅周辺は閑静な住宅街が広がり、関西学院大学などの教育施設も多いため、学生やファミリー層に人気のエリアです。
地上駅であり、駅のホームからは門戸厄神のお寺の階段が見えます。また、西宮北口駅まで一駅とアクセスも良く、大阪や神戸への通勤・通学にも便利な立地です。
※「日本三大厄神」と呼ばれるのは、次の三つの寺社です。
〇門戸厄神 東光寺(兵庫県西宮市)
〇石清水八幡宮(京都府八幡市)
〇丹生都比売(にうつひめ)神社(天野明神)(和歌山県伊都郡かつらぎ町)
この3つが「日本三大厄神」とされる由来には、弘法大師(空海)が関わっているとされている。平安時代に、嵯峨天皇の勅願により、空海が自ら彫った3体の「厄神明王像」を、これらの寺社に祀ったことが始まりと伝えられています。中での門戸厄神東光寺には、弘法大師が彫った厄神明王像が唯一現存しているとされています。
HK24 甲東園



阪急甲東園駅は、兵庫県西宮市にある阪急今津線の駅です。
駅周辺には関西学院大学をはじめとする多くの教育機関があり、「文教地区」として知られています。学生が多く利用していますが、駅周辺は落ち着いた閑静な住宅街で、上品な雰囲気があります。また、駅舎は阪神・淡路大震災後の改修で、周辺の「阪神間モダニズム」の建物に合わせた洋風のデザインになりました。
西宮北口駅まで約4分、大阪梅田駅や神戸三宮駅にも短時間でアクセスでき、交通の便が非常に良いのが特徴です。
HK25 仁川



阪急仁川駅は、兵庫県宝塚市にある阪急今津線の駅です。
駅名の通り、駅の近くには仁川が流れており、緑豊かな閑静な住宅街が広がっています。周辺は「西宮七園」の一つとして知られる高級住宅街です。また、阪神競馬場の最寄り駅でもあり、競馬開催日には多くの人々で賑わいます。
駅周辺にはスーパーやコンビニ、飲食店などが充実しており、落ち着いた環境で暮らしやすい街として人気です。
HK28 宝塚南口


宝塚南口駅は、阪急今津線の駅で、兵庫県宝塚市に位置しています。
宝塚大劇場の最寄り駅の一つで、周辺は高級住宅街として知られ、閑静で上品な雰囲気が特徴です。駅直結の商業施設「阪急オアシス」があり、日々の買い物に便利です。また、駅のすぐ近くを武庫川が流れており、河川敷の散歩も楽しめます。
大阪梅田駅や神戸三宮駅にもアクセスが良く、交通の便に優れています。
宝塚南口-宝塚 間にある「宝塚歌劇」


宝塚歌劇団は、兵庫県宝塚市に拠点を置く、世界でも珍しい未婚の女性だけで構成された歌劇団です。
創設者である阪急電鉄の創業者、小林一三氏が、電車の沿線開発の一環として1914年に宝塚新温泉のプールを改造した劇場で旗揚げしたのが始まりです。
宝塚歌劇の主な特徴
- 男役と娘役: すべての演者を女性が務めるため、男性の役を演じる「男役」と女性の役を演じる「娘役」に分かれます。
- 5つの組: 花・月・雪・星・宙(そら)の5つの組に分かれており、それぞれに独自のカラーと個性があります。
- レビュー: ミュージカルとレビューの2本立てで上演されることが多く、特にフィナーレではトップスターが大きな羽根を背負って大階段を降りる華やかな演出が有名です。
宝塚歌劇の劇場
宝塚歌劇団には、専用の劇場が2つあります。
- 宝塚大劇場: 兵庫県宝塚市にある本拠地で、約2,550席を誇る大劇場です。
- 東京宝塚劇場: 東京都千代田区にある劇場で、東京での本拠地として多くの公演を行っています。
宝塚歌劇は、華やかで夢のような舞台を通して、多くの人々に感動を与え続けています。
コメント